発酵の力で、内側からすこやかに美しく。
普段の生活で発酵を楽しむコツやレシピ満載の、美人を醸すWebメディア。
なれずしとは、魚介をご飯で漬け込み、重石をしてゆっくり乳酸菌発酵させたもの。特に琵琶湖周辺には、鮒、アユ、モロコなどの様々ななれずしが存在します。
伊吹、鈴鹿、比良、比叡などの山々に囲まれた滋賀県。豊かな水が、川を伝って琵琶湖へ流れ込み、潤しています。その湿潤な気候は、微生物にとって繁殖しやすい環境。豊かな水環境で育まれた湖魚や川魚が発酵菌と出会い、古くから発酵食文化が根付いてきました。
その代表格が鮒ずしです。琵琶湖固有種のニゴロブナを塩漬けにし、ご飯に漬けて発酵させた郷土料理です。鮒ずしの歴史は、奈良時代以前にさかのぼり、寿司の起源と言われます。鮒ずしは、かつて夏に漬け込み、お正月にいただく、ハレの日の食べ物。いまも琵琶湖周辺の各家庭で漬けられており、その伝統は受け継がれています。
※記載内容は特定の商品又は発酵食品についての効果効能を保証するものではありません。